こんばんは 絃月です^o^
まず!🎃ハロウィン🎃のリクエストいただきました。ありがとうございます(*^o^*)
では早速
忘れがちなハロウィンの起源や歴史を復習したいと思います(*^o^*)お付き合いくださいね。
暑さが和らぎ、秋の気配を感じる頃、街はハロウィンの装飾で賑やかになっていきますね。
ハロウィンは、各地でイベントが開催され、すっかり定着しているようにも見えますが、これほど盛り上がるようになったのは、ここ数年のことのように感じます。そして!10月31日は、かぼちゃを飾って仮装して街がハロウィン一色になって盛り上がる日(*^o^*)
✳︎ハロウィンの起源と歴史とは?✳︎
ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式で、アイルランドやスコットランドから始まったといわれています。
古代ケルト人たちは、11月1日を新年としていました。
そして、大晦日にあたる10月31日には、死者の魂が家族に会いに来ると考えられており、この時、悪霊も一緒に来ると信じられていました。
悪霊は、子どもをさらったり家畜や農作物に悪さをするということで、悪霊を驚かせ、追い払うために、仮面をかぶったり、魔除けのたき火をしたそうです。
その後、ケルト人はキリスト教のカトリック系民族に侵略されてしまいますが、ケルト人のこの風習は排除されることなく、キリスト教に取り入れられました。
キリスト教では、11月1日を諸聖者の日(All Hallow’s Day)といい、全ての聖人と殉教者を記念する祝日となっています。
そして、その前夜の10月31日は「All Hallow’s Even(諸聖者の日の前夜)」と呼ばれ、それが「Halloween」または「Hallowe’en」と略されたのがハロウィンの語源となっています。
✳︎日本のハロウィンはいつから定着?✳︎
日本では、1970年代にキデイランド原宿店がハロウィン関連商品の販売を始めました。
初めてのハロウィンイベントは、キデイランドが販売促進の一環として1983年に原宿表参道で行った「ハローハロウィーンパンプキンパレード」だといわれており、原宿表参道を約100人の参加者が仮装してパレードを行いました。
第一回はまだハロウィンの認知度が低く、参加者は外国の方が多かったそうですが、徐々に参加者も増え、現在もこのイベントは続いています(*^o^*)